さいたま市 ガルバリウム鋼板屋根へのカバー工法!横段ルーフS♪
![]() |
屋根板がもろく、割れて落っこちてくるので危ない。葺き替えかカバー工法をしたい。(N.N様)とのご要望でした。 |
---|
![]() |
施工データ
![]() |
屋根 |
![]() |
屋根カバー工法 |
---|---|---|---|
![]() |
田島 PカラーEX+ ニチハ 横段ルーフS |
![]() |
平成30年10月~約1週間 |
![]() |

![]() |
![]() |
|
大屋根 | 下屋根 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足場を設置します。 | 屋根の棟板金と貫板、雪止めを撤去します。 | 既存屋根がモロイので、このように割れてしまっている箇所が多くみられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
補修し、くっつけます。 | 既存の屋根の上から、ルーフィングを敷いていきます。 (田島PカラーEX+) |
下から順に敷き、最後に棟部分にかぶさるようにします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
軒先スターターを取り付けます。 | ケラバ下地を設置します。 | ケラバ下地にかえしをつけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下から順に、上下をひっかけるように葺いていきます。(横段ルーフS) | このようにビスで止めていきます。 | 途中、雪止めも新しく設置します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上まで葺き終わったら、新しく桟木を設置しかえしを付けます。 | ケラバ板金を被せます。 | 最後に棟板金を被せ、大屋根完了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
続いて下屋根です。 | 既存の下屋根の上からルーフィングを敷きます。 (田島PカラーEX+) |
下から順に、上下をひっかけるように葺いていき、雪止めも設置します。(横段ルーフS) |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根が葺き終わったら、ケラバ下地・雨押え下地を設置します。 | 下地の上に、ケラバ板金・雨押え板金を取り付け、シーリング処理箇所に養生をします。 | シーリング施工後、雨樋を元の位置に戻します。 |
![]() |
||
下屋根施工完了です! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁塗装・玄関廻りジョリパット左官パータン付け工事も行いました! 詳しくは、外壁塗装事例へ こちらをCHECK ↑ |
![]() |
![]() |
![]() |